6月12日、でかさん(年長組)とおひさまさん(混合組)でそらまめをむいて、湯がいておやつの時にみんなで食べました。
まず、保母さんから説明を聞いて・・・
真剣な表情です。
なかなかうまくむけないなあ・・・
こうするんだよ。
う~ん・・・。
むけたよー。
がんばって、こんなにた…
6月8日、どろんこ遊びのスナップを撮りました。ゆきんこには、どろんこが似合います。
まず、水を汲んで。
「お水、ここにいれるよ!」「いいよ」
ドボドボドボ・・・
いい感じになってきたぞ!
たのしい!
泥だんご作りにも熱が入ります。
こちらのお二人さん、園庭にある門の片隅で、まったりしています。よ…
6月15日、夕方7時から8時30分まで、ゆきんこ学童クラブの「子ども会議」が開かれました。ゆきんこの学童で子ども会議が開かれるのは初めてです。テーマは「ゆきんこの夏祭りのとりくみについて」です。1年生から5年生まで、26人が集まりました。
まず、5年生が5人なので、26人を5班にわけて、夏祭りの取り組みについて各…

6月1日、午後7時15分から、ゆきんこ共同保育の会の第20回総会が開かれました。ゆきんこ共同保育の会は、保護者、職員、理事はもちろん、ゆきんこ共同保育園にかかわる全ての人たちが連帯して、ゆきんこ共同保育園を支えていくことや福井の子育て環境を良くしていくことを目指して結成された会です。
最初に、ゆきんこの歴史やゆきんこの保育を解説し…
5月1日は、ゆきんこ共同保育園が認可された日です。1993年の4月30日に社会福祉法人ゆきんこの会が認可され、翌日、社会福祉法人ゆきんこが運営する保育園として認可されたのです。
認可にあたっては、大運動が展開され、市民の皆さんの協力と支援、そして、多くの人々の寄付金で実現しました。
この大運動と認可を記念して、毎年5月1日に園児と職…
5月13日(日)、県グリーンセンターでゆきんこ学童クラブが連凧を上げました。この連凧は、4月4日に作ったもの。<参照「連凧づくり」>http://kyoudou.at.webry.info/201204/article_1.html
今日は、とってもいい天気。風は少し弱めです。
集まってきた学童の子どもたち…

ゆきんこの玄関を入ると、
木のベンチにお人形が3体座っています。
これはウォルドルフ人形といいます。
1986年、「ウォルドルフ人形の本」(文化出版局)の翻訳出版の年に
スタートした「スウェーデンひつじの詩舎」の佐々木奈々子さんが
日本に紹介してくれたお人形です。
以下、「ひつじの詩舎」のパンフレットより引用します。…
4月は、懐かしい顔に出会える時でもあります。卒園した子ども達が、「小学生になったよ」とランドセルを背負って誇らしげに顔を見せに来てくれたり、
「中学生になったよ」と言って恥ずかしそうに来てくれたり・・・
・・・・もっとも、ゆきんこの職員のほうは、うれしくて大はしゃぎ!
高校生にも…

子ども達は「つむ」のが大好き。どろでも砂でも雪でも、ついつい積み上げてしまいます。そして、その時様々なアイデアが生まれ、びっくりするような意匠を生み出し、創造力を身につけていきます。
これは、「カプラ」という積み木。
縦に積み上げてもいいけど・・・こんな風に横につなげるのもOKです。右にあるのが「カプラ」の収納ケースです。
ち…
父母OBのIさんから、当日のスナップ写真が届けられましたので紹介します。
食事もおいしかったです。
子どもたちもリラックスしていました。
るいちゃんとたくみくんが中学校へいってからの決意を表明。
元気に明るく頑張ってね。

今日は「新しい春を祝う会」。新入園児と父母の皆さんを歓迎し、園児みんなの成長と進級を祝う会です。
会場に集まった父母の皆さんや園児たちの前に並んだのは、新しく入園した父母の皆さんと子どもたち。
新しく入った皆さんが、自己紹介をします。
新入園の皆さんが、あいさつがわりにこんなことや
こんな…

4月7日(土)の夕方、ゆきんこを2006年3月に卒園した子どもたちとお父さんお母さん、卒園児の兄弟、そしてゆきんこの職員など約40人が「とりあえず吾平」に集まりました。ゆきんこでは、そういったOB会がよく開かれます。お父さんお母さんが、認可運動をしたり、敷地を購入したり、園舎を建てたりなど保育園をつくる取り組みで苦労をしたり話し合いを重…
今日は、ゆきんこの保育実践報告会。保育実践報告会は、ゆきんこが園舎を増築して「異年齢混合保育」を始めたことをきっかけに、ゆきんこの保育を保護者の皆さんに報告しようということで始められた会で、今年は第4回目です。つまり、園舎が増築されて、丸々3年がたったということですね。
最初の報告は、まつぼっくり組(1歳児)の実践。
毎日の…
今回は、学童さんのお話。ゆきんこでは、学童クラブも作っています。<学童クラブは「福井の子育てを支援する会」が主催。ゆきんこは会場・設備などを提供>
4月4日、その学童クラブで「連凧」をつくりました。
作り方の指導は「めがねのたまちゃん」。右の白髪の人物です。
まずは、ひし形の凧に張る紙(ビニール製)の表面に、自由な絵を描き…
今日は、でかぎんなんさん(年長児)のお別れ遠足。4月からは1年生で、それぞれの小学校に行きます。ゆきんこでの生活は今日を入れてあと3日です。行先は、時折登った足羽山。標高は100m足らずの、遠足にはちょうど良い山です。
素晴らしい天気で、白山もくっきり。(右奥の真っ白い山。左の山は、丈競山・浄法寺山です)
登山口。
ミニ動…
今日は、ゆきんこの卒園式。でかぎんなん(年長)さんの晴れの大舞台です。この日のために、父母の皆さんも、職員の皆さんも、そして子どもたちもしっかりと準備をしてきました。
朝、保護者が集まった新築棟に、でかぎんなんさん達が入場。席に着きます。みんな緊張した面持ち。
一人ひとりに、園長の渡辺さんから卒園証書が渡されます。
…
ゆきんこは、朝から夜おそくまで、
明日の準備におおわらわ。
午前中は、お父さんやお母さんたちも
設営や飾り付けなど
準備にきてくれました。
残念ながら、準備中の写真はとりそびれましたので、
準備がおわったあとの飾り付けを紹介します。
玄関を風船でかわいらしく飾ってくれるのは、
もちろん、お母さんたちの…
ひなまつりの楽しみは、
なんといっても、給食です。
恒例のおひなさま給食。
おにぎりのおひなさまとおだいりさまです。
おひなさまは卵焼きの着物、
おだいりさまはのりの着物。
お皿にならべると、こんな感じ。
頭はうずらの卵です。
ぼんぼりもありますが、
わかりますか?
アレルギーのある子には、
その子に合…
雪がまだ園庭にたっぷりあったある日、
でかぎんなん組(年長クラス)の子どもたちは
リズムやまりつきなどの活動をしてから庭に出て遊びました。
そりを出してあそんだり雪合戦したり
大きな雪玉を作って友達と乗っかったり。
ふと見ると、庭のすみっこの、玄関先で、
数人の女の子たちがままごと遊びをしていました。
泥や…
2月5日におこなわれたゆきんこの「発表会」。子どもたちも、みんなに楽しんでもらおうと全力で取り組みました。ところで、この発表会に向けて、給食部では、発表会前々日の給食に「デザイン昼ごはん」を用意して、子どもたちの気持ちをぐんと盛り上げてくれました。この「発表会がんばろう、デザイン昼ごはん」は、今年で3回目です。
まず、ごっこあ…