新築中の園舎。
すべり台が完成しました。
内部見学中のみたにさんが、栄えある「初すべり!」。
とっても滑りがよくて、スリル満点だとのこと。
子どもたちも、楽しめそうです。
内部も、もう少しで完成です。
明るくて、すてきな園舎になりました。
二階のホールも、明るくて気持ちがよいです。
連日、…
園舎の新築工事が進んでいます。
園舎の形が見えてきました。
手前の方が未満児さんの保育室。
これは、園庭側から見たもの。
2階建てなのでけっこう高いですね。
2階は、ホールになります。
雪がちらつく中、工事に当たる皆さんは大変だと思いますが、頑張ってください。
けがのないようにと祈っています。
…

ゆきんこ光陽こども園(現ゆきんこ共同保育園)の新築工事が進行しています。現在、くい打ちが進められています。もとの園舎があったところが更地になって、今は、巨大なくい打ち機械がそびえたっています。行きかえりの園児たちも、安全柵ごしに(一部が透明になっていて工事現場が見えるようになっている)のぞいて「すごいなー」と感動しています。(将来、建設…
10月1日(日) 午前10時から、第2回ゆきんこ光陽こども園(仮称)入園説明会を開催します。
前回(9月10日)には12組のご家族にご参加いただきました。
ゆきんこの保育についての説明はもちろんですが、「遊ぼう会」でお子さんたちと一緒に遊んでいただいて楽しい会になりました。
今回も、楽しい会になるように、準備しておりますので、ぜひ…
ゆきんこ共同保育園は、来年(2018年=平成30年)4月から、ゆきんこ光陽認定こども園(仮称)として新たなスタートを切ります。
園舎も、建て替えられます。
現在建設中の園舎の完成模型
ゆきんこ光陽こども園(仮称)の
入園説明会を行います。
入園予定がない方でも
遊ぼう会参加、見学参加もOKです。
…
10月14日、文殊山(365m)に登りました。ゆきんこの歌にもある通り、でかさんの秋の大冒険です。天気も良くて、絶好の登山日和になりました。
まず、記念写真。
(クリックで写真のページに移ります。さらにクリックで少し拡大できる写真もあります)
どんどん登っていきます。
途中で、山登りの人に会うと、
…

8月22日、恒例の「流しそうめん」がありました。
父母の皆さんが中心になって準備してくれます。
子どもたちが待ち受けます。
小っちゃい子だってそうめんをすくいます。
薬味もいっぱい。
大人も子どもも大満足の流しそうめんでした。


8月18日、「おやつおみせやさん」がありました。
おやつおみせやさんって・・・・??
おやつのときに、調理室の前を屋台みたいにして、栄養士さんがお店の人になって、園児がおやつをもらいに行くという趣向です。
今日は、「すぱげってぃやさん」です。
みんなが次々並んで、スパゲッティをもらいます。
ちょ…
少し遅くなりましたが、7月15日に、湊小学校の5年生の皆さんが、ゆきんこに来てくれて、ちゅうぎんなんさん(4歳児)、でかぎんなんさん(5歳児)たちと遊んでくれました。
小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんと比べると、ゆきんこの子ども達は、まだまだ小さい!! 普段やんちゃだなーと思う年長児さんたちも、お兄ちゃん、お姉ちゃんの言うことは、殊勝に聞…
7月11日、恒例の夏祭りがありました。
楽しいなつまつりだぞ!
みこしも出ました。
今年のみこしは「カブトムシみこし」です。
そして、でかさんの「まつりだいこ」
今年の でかぎんなんさん のお店は「おもちゃやさん」です。
小さい子たちが「チケット」を持って、おもちゃを買…
今日も、おひさま組の日常から。
おひさま組も、そら組も、どろんこ遊びばっかりしているわけではありません。
今日は、保育室できゅうりの塩もみをつくりました。
まず、保育士のかとうさんがきゅうりを切ります。上手だね
後ろでは、そら組さんが、何を作っているのかと興味津津でのぞいています。{%ふつうの顔webr…

今日は、おひさま組の生活の様子を紹介します。おひさま組は、2歳半ばから4歳までの異年齢混合クラス。そら組と同じです。異年齢混合クラスが2クラスあるのです。
さて、まずは外遊び。
お団子(プリン?)を作りました!
土いじりはみんな大好きです!!
でも、徐々にこんな風になっていきます。
そして、
こんなふ…
そら組の最近の様子をお知らせします。そら組は、2歳の半ばから4歳児までの混合クラスです。
外遊びです。
これはお料理かな?
わんぱく4人組?
虫を見つけたよ!
土いじりは、みんな大好きです。
何か見つけたようですよ!
こちらでもお料理教室が・・・
でも、も…

しばらくぶりの、ゆきんこ共同保育園日記です。5月13日、でかぎんなんさん(5歳児)と、ちゅうぎんなんさん(4歳児)がいちご狩りに行きました。
ゆきんこ森田保育園のでかぎんなんさん、ちゅうぎんなんさんも一緒です。
まず、温室の中で、いちご園のおねえさんから説明を聞きます。
早速、採りはじめます。
…

3月21日(土)、ゆきんこ森田保育園園舎が完成、竣工式を迎えました。
まずは、完成した内部の写真。
これは1歳児さん用の部屋。
そうそう、クラスの名前が決まりました。
0歳児・・・ふきのとう
1歳児・・・まつぼっくり
2歳児・・・どんぐり…



11月26日、ゆきんこ森田保育園の建設現場を見てきました。ようやく建物の形が見えてきました。
完成イメージ図はこちらですが・・・
現在の外観はこれ。
この写真の屋根の色は、屋根板の下に貼る防水シートの色で、貼られる屋根板は濃い赤色になります。(完成イメージ図よりずっと濃い色になります)
近寄って、正面玄関と未満児さん…
奥の院から少し戻ったところにわかれ道があって、少しわきにそれることができます。「山姥の岩洞」に行けるのです。でかさんの文殊山登山は、毎年のことですが、やまんばさんから「文殊山に遊びにおいで」という手紙が来て登山計画が始まるのですから、やまんばさんの洞窟を訪れるのは恒例になっています。お土産のクッキーを届けるのです。
やまんばの洞窟へ行…
「胎内くぐり」の看板に書いてあるのは、メガネの玉ちゃんによると、
この先に、人が一人通れるだけの狭い岩の隙間がある。これを「胎内くぐり」という。ここには伝説があって、よこしまな考えを持つ人が通ろうとすると、岩が動いて、その人を岩の中に閉じ込めてしまう。よこしまな考えというのは、悪い考え、よくない心ということだ。
ということら…
でかぎんなん(年長児)の文殊山(365m)登山。
やっとこさ室堂についたでかさんたちは、ゆきんこ調理室手作りのクッキーを食べて休憩です。
ところで、この文殊山の室堂には「天狗杉」という大杉があるのですが、メガネの玉ちゃん(理事長兼カメラマン)の話だと、天狗は、どうもこの杉の木のてっぺんからまわりを見渡しているらしい。そし…
10月16日、恒例のでかさん(年長児)の文殊山(365m)登山がありました。
ゆきんこのオリジナル曲「でかぎんなんの冒険」にあるように、でかぎんなんさんの一大イベントです。
♪
ずっとまえからあこがれていた
でかぎんなんの
秋の冒険
文殊の知恵を授かりに
僕らはここ(文殊山)へやってきた
真っ赤な落ち葉を踏みし…